体験プログラムについて
恐竜をはじめとする古生物や、化石、鉱物、自然現象など、地球科学(地学)に関連した体験プログラムです。博物館観覧料と、体験ごとの材料費(100円〜200円)が必要となります。リモート(遠隔)での体験も承っております。
- 対 象: 体験をされる方の学年の目安
- 人 数: 一度にお部屋に入れる人数※
- 時 間: 体験にかかる時間の目安
※ご希望の日時に他の団体様のご予約が入っている場合には、体験交流室(博物館2階)ではなく、博物館に隣接する会議室などで体験を行います。その場合、一度にお部屋に入れる人数が変わります。
アンモナイトのマグネットづくり
色のついた石こうに水を入れてまぜ、アンモナイトの型に流しこみます。マグネットは、ボンドで貼り付けます。石こうは、青色・桃色・黄色があります。 |
紙粘土でアンモナイトづくり
本物のアンモナイト化石から作成した型に、色つきの紙粘土をつめて作ります。紙粘土が乾くまで〜数日かかりますので、お持ち帰りの際はご注意ください。 |
恐竜缶バッジづくり
大昔の生き物が描かれた直径約8cmの丸い台紙に、クレヨンや色鉛筆で色をぬったり絵を書いたりします。スタッフが缶バッジに成形します。 |
恐竜キーホルダーづくり
大昔の生き物が描かれた下絵に”プラバン”を重ね、油性ペンでうつし書きをします。スタッフがトースターで熱して縮め、チェーンをお付けします。 |
恐竜コースターづくり
直径約10cmのコルクの丸板に、恐竜や星などが切り抜かれたステンシルを重ねます。その上からインクをつけたスポンジを押し当て、柄をつけていきます。 |
恐竜のしおりづくり
うすい板状のコルクに、恐竜や星などが切り抜かれたステンシルを重ねます。その上からインクをつけたスポンジを押し当て、柄をつけていきます。 |
恐 竜 の 貼 り 絵 づ く り
恐竜が描かれた白い画用紙に、色とりどりの画用紙や和紙をちぎってノリで貼り付けていきます。年末年始には、カレンダーバージョンもあります。 |
恐竜のポップアップカードづくり
大昔の生き物が描かれた台紙に色をぬってハサミで切り、飛び出す台紙に貼り付けます。台紙にも模様を描いたりできます。メッセージカードにもぜひ。 |
化石のレプリカづくり
石こうに水を入れて混ぜ、古生物の型に流し込みます。古生物は、三葉虫・アンモナイト・ビカリアから選択いただけます。化石に関するお話付き。 |
企画展情報
この速報展は、文化庁委託事業「令和4年度博物館等の国際交流の促進事業」の一環として、御船町恐竜博物館がモンタナ州立大学付属ロッキー博物館とともに取り組んでいる恐竜化石の共同調査や研究の成果の概要について速報するものです。
ご来場をお待ちしています。