紙粘土で作ったアンモナイトを見せている男の子

化石や地層に親しみたいけど学習プログラムはちょっとむずかしい。何かを作っておうちに持って帰りたい。そんなときは、わくわく体験教室がおすすめです。

わくわく体験教室は予約不要・随時受付のイベントとして開催しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、しばらくの間事前予約制に変更させていただきます。お手数ですがイベント参加申込フォームよりお申し込みください。また、スケジュールにつきましても変更となる場合がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。

感染症対策について

密集回避のアイコン
  • 定員を設定のうえ実施いたします。
  • 机には1組ごと、対面にならないようにお座りいただきます。
  • 他の参加者の方との距離は、2m程度を確保しています。
密接回避のアイコン
  • 材料の配置や指導方法などを変更しています。
飛沫防止のアイコン
  • 講師はマスクを着用し、マイクを使用いたします(口元の動きをご覧になりたい方は、事前にお知らせください)。
  • 参加される方は、マスク等の着用にご協力をお願いいたします(2歳未満のお子様には推奨しておりません)。
換気のアイコン
  • 空調を常時稼働しています。
  • 必要に応じて窓をあけて換気をいたします。
消毒のアイコン
  • 道具の消毒を行なっております。

 

体験教室のプログラム

令和4年度のスケジュール

アンモナイトのマグネットづくり

色のついた石こうに水を入れてまぜ、アンモナイトの型に流しこみます。マグネットは、ボンドで貼り付けます。石こうは、青色・桃色・黄色があります。

アンモナイトのマグネットづくり

紙粘土でアンモナイトづくり

本物のアンモナイト化石から作成した型に、色つきの紙粘土をつめて作ります。紙粘土が乾くまで〜数日かかりますので、お持ち帰りの際はご注意ください。

紙粘土でアンモナイトづくり

恐竜缶バッジづくり

大昔の生き物が描かれた直径約8cmの丸い台紙に、クレヨンや色鉛筆で色をぬったり絵を書いたりします。スタッフが缶バッジに成形します。

恐竜缶バッジづくり

恐竜キーホルダーづくり

大昔の生き物が描かれた下絵に”プラバン”を重ね、油性ペンでうつし書きをします。スタッフがトースターで熱して縮め、チェーンをお付けします。

恐竜キーホルダーづくり

恐竜コースターづくり

直径約10cmのコルクの丸板に、恐竜や星などが切り抜かれたステンシルを重ねます。その上からインクをつけたスポンジを押し当て、柄をつけていきます。

恐竜コースターづくり

恐竜のしおりづくり

うすい板状のコルクに、恐竜や星などが切り抜かれたステンシルを重ねます。その上からインクをつけたスポンジを押し当て、柄をつけていきます。

恐竜のしおりづくり

恐 竜 の 貼 り 絵 づ く り

恐竜が描かれた白い画用紙に、色とりどりの画用紙や和紙をちぎってノリで貼り付けていきます。年末年始には、カレンダーバージョンもあります。

恐竜の貼り絵づくり

恐竜のポップアップカードづくり

大昔の生き物が描かれた台紙に色をぬってハサミで切り、飛び出す台紙に貼り付けます。台紙にも模様を描いたりできます。メッセージカードにもぜひ。

恐竜のポップアップカードづくり

恐竜のマジカルドアプレートづくり

大昔の生き物が描かれた台紙に色鉛筆や油性ペンで色をぬったり、両面テープでフレームを組み立てたりします。ひっぱると柄やメッセージが変わります。

マジカルドアプレートづくり

キラキラ石の万華鏡づくり

塩化ビニル管やミラー紙、ボンド、両面テープなどを使って、万華鏡を作ります。キラキラ石は、アメジストやシトリンなど、カラフルな鉱物です。

キラキラ石の万華鏡づくり

中生代のオーロラボックスづくり

透明な箱に金色のリボンを入れた後、色とりどりのセロハンを貼り付けます。光をあてるとオーロラのように輝きます。箱の柄は中生代の生き物たちです。

中生代のオーロラボックスづくり

プチクリーニング体験

擬似岩石の中にうめられた本物の化石を歯ブラシや竹ぐしを使って取り出し、化石のクリーニングを体験します。化石はお持ち帰り頂けます。

プチクリーニング体験

 

イベント参加申込フォーム